2021年01月31日 : paizaとleetcode
転職したい
ので、去年くらいからpaizaとかに手を出してみたのですが、 まぁpaizaのスキルチェックが色々とストレスなんですよね……。
まぁ、何がストレスかって、仕様がなんですが、
- 提出は一発勝負(再チャレンジはできるけどスコアに反映されない、時間制限があって提出の早さでも加点される)
- なぜかテストは標準入出力でやらされる(各種言語の標準入力のサンプルを置くという荒技)
- 失敗したテストは非公開
- 結局解答とか解説とかはない(そして問題の公開は禁止されている
あたりが主な原因でしょうか。 まぁ、別に受験者のスキルアップとか、そんなもんには興味がないという事なんでしょうか。 スコアだけ出して、問題すら回収しやがるTOEICと同じ臭いがするよ……。
対して、leetcodeは学習サイトであるため色々と頑張っていて、 paizaで感じている上記のイライラする点のそれぞれについて
- 提出は何度でもOK、時間制限もない(ただしdailyの問題は別)
- 入出力は、ちゃんと関数やクラスで定義するよう求めてくる
- 失敗したテストは入力と期待値を教えてくれる。どころか、自由にテストケースを作らせてくれて、なおかつその正解も表示してくれる
- 正解できれば(タイムアウトは駄目なので、これだけちょっとツラい)、ちゃんと解説が出るし、他の人の回答ものぞける(速度とメモリ使用量のグラフをつつくと、他の人のコードが出てくる)
といった感じで、全然違うのです。 あと、leetcodeだとYoutubeで解説やってる人が結構いるんですよね。まぁ英語なんですが。 恐しく訛りがあって、聞き取れないのが多いし、特定のアルゴリズム知ってる前提の解説も多いので、 おすすめのチャンネルあったら教えてください……。
そんなわけで、結局leetcodeを主にやってるんですが、これだと一向に転職できんな……。 ただ、自分がアルゴリズムの勉強をいかにサボっていたかが実感できて……ツラい……(ツラいのかよ。 なるべくRustで書くようにしてるのですが、そうするとRustのコンパイルエラーとも闘わなくちゃ駄目で……ツラい……(ツラいのかよ。
ああ、ひとまず転職したい。