2021年02月04日 : Twitterの利用を控えて2週間

ノルマみたくなってますが

Twitterを控えてから2週間、毎日ここの日記を更新できてますね。 よいことだ。たぶん。 とはいえ、ただでさえ毎日ネタなんかないのに、 テレワークだとさらにネタは減る……もしくは偏るんですよなぁ。 ということで、ちょっと昔話をしてみる。

そもそも、学部生時代は結構まじめにウェブ日記付けてたんですよね。 この日記のタイトルも、実はそのときの日記から付けてます。 某大学の計算機センターのボランティアスタッフのサーバーに はいぱー日記システム でつくってました。 今までいくつもウェブ日記のシステムさわってきましたが、 やっぱりはいぱー日記システムが一番たのしかったかなぁ……。 なにより楽しいのが、アクセスログをしっかり取ってくれるんですよね。 若かったので、ちょくちょくチェックしてましたね。

当時、一日のアクセスで一番多かったのは、今日のなんでやねん さんに 日記でリンク付きでコメント入れてもらったときですね。 たしか、その日だけで200くらいアクセスあった記憶(普段の十倍以上ww)。 今探してみたら、まだなんでやねんさんに、そのときの日記残ってました。 高校時代の同級生で、同じ大学で違う学科に行ったヤツに飛び級を自慢されてひがんだという内容だった記憶。 同じボランティアスタッフの後輩の日記も、たしか「炎多留定期」 (← ぐぐらないほうがよい) の記事にリンクを貼られて アクセス数が爆上がりして、二人で「『今日のなんでやねん効果』凄い」って言ってた記憶が。 今はGoogleアナリティクスなんかでかなりアクセスの詳細見れますが、 はいぱー日記システムのログの方がwktkしましたねぇ……。 単に歳とったってだけのような気もするけど(たぶん正解)。

しかし、この日記も結構エントリ数が増えてきたので、ページネーションとかしないと駄目ですね。 このサイトは、 Zola っていうRustで書かれた 静的サイトジェネレーターで作ってるんですが、まだ全然使い方理解してないけど、 ページネーションはサポートされてるので、今週末にでも触ってみるかな……。 あとはサイト内検索とか、カレンダーかな……。 はいぱー日記システムやtDiaryとかは、コメント機能が楽しかったけど、 Zolaでやるのは別の仕組み用意しないといけないんで若干しんどいですね。 以前Pelicanでも面倒で諦めたし。 まぁ、日記も続けられているので、その勢いでサイトはもうちょっと整備したいですな。

本日のタグ