2021年03月26日 : ガルパン 最終章 第三話 観た

ガルパン観てきました

有休つかって、朝一の回(7:45〜)を観に行ったんですが……、まぁ人の多い事多い事。 梅田ブルク7で一番大きいシアターだったんですが、流石に満席とはいかないまでも、 半分くらいは埋まってた感じかなぁ……。

まぁ、公開中にネタバレとか書くつもりはないので、 ネタバレ防止に「ガルパンはいいぞ」とだけ書いておきます。

家のマシンの設定をする

ちゅーことで、夜の予定まで時間ができたので、 梅田のコワーキングスペースでコード書いたりする。 ひとまず、やろうやろうと思ってた、家のサーバーマシンとなっているM75q-1の設定をする……

メール

ずっと /var/mail に放り込まれているので、いい加減にGmail経由で 公開のメールアドレスに投げようかと……。 いつも忘れるのですが、二要素認証にしてる場合は https://security.google.com/settings/security/apppasswords からアプリ用のパスワードを発行が必要……と。 あとは、他のサイトを参考にして以下にしたけど、よかったかしら?

relayhost = [smtp.gmail.com]:587
smtp_use_tls = yes
smtp_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/gmailpass
smtp_sasl_tls_security_options = noanonymous
smtp_sasl_mechanism_filter = plain

パスワードのファイルはpostmapコマンドで変換しておくことと、パーミッション注意か。

DNS

こちらも、avahiまかせなので、プリンタとかNASとかが悲しい感じだったので、いい加減に直す。 初めてunboundをさわる。 単にローカルの名前を管理したいだけならわりと簡単に設定できるようで、 /etc/unbound/unbound.conf.d/ に、以下のようなファイルを作ればOKでした。

server:
        local-data: "hoge.tirasweel.org.             IN      A       192.168.77.77."
        local-data: "77.77.168.192.in-addr.arpa.     IN      PTR     hoge.tirasweel.org."

逆引きは、local-data-ptrというのを使った方が簡単かもしれないけど……。

ちなみに、digコマンドは、逆引きは

dig @127.0.0.1 -x 192.168.77.77

ですね……。 引数の順番がなかなかにトリッキーであった。 ところで、名前引くのって、今もdigで良いのだろうか。 nslookup→host→digまでは知ってるけど、またなにか新しいコマンドがあるような気がする……。

Zola

先日書いたatomのタイムスタンプがうまくいかない件 、 なにかしらの不具合っぽい気がするなぁ……。 ページの上部に入れるメタデータの update 自体は解析できてるみたいなんだけど、 それがatom.xmlのテンプレートまで、正しく伝わっていない感じ? 不正な値を入れるとエラーになるけど、他の日付を入れてもatom.xmlに一切反映されない。 この、 ビルトインのテンプレートのlast_updated が どこからひっぱられてるかかなぁ……。

(追記) どうも、ビルトインのテンプレートと、普通のテンプレートで若干挙動が違うのか、 参照する値が違うのか、日記のテンプレートに表示させるとうまく動くけど、 組み込みのatom生成テンプレートだとうまく動いていないようだ。 まぁ、結局詳細な現象はわからず……。

代わりに(?)、amp-social-shareの存在を知ったので↓に付けてみた。

本日のタグ