2021年07月25日 : 連休のうち一泊して松本まで行ってきた
実は
最初は二泊して西を攻める予定だったんですよ。 R9を走破しつつ、松江あたりに一泊して松江城と出雲大社観て、 そのまま下関か北九州で一泊、そのままR2の終点観つつR2を走破しようかと。 が、最初の松江の宿泊先どうしようかと悩んでるうちに、 手頃な値段の宿が全て予約埋まってしまい……。
でも、一泊ぐらいはしたいと思い候補を探していると、 何故か安房峠に行ってみたくなりました。
酷道に関して狂人であるところの酷ラリ氏の↑の動画をわりと最近観て、 「富山に行くならR8より安房峠」と言っていた事を思い出したからです。 「あの酷ラリ氏がR8の親不知・子不知よりも愛する道とは一体……!?」って感じです。
ちゅーことで、R158終点は松本市なので松本一泊し、 松本城観て、そのまま安房峠のR158を起点の福井市まで完走して帰ってこようかーって算段でした。
初日
で、初日です。 予定では、一気にいきますが、 R307-R421-三重r5-三重r26-R258-三重r23-岐阜r23-R21-R41-岐阜r62-R256-岐阜r3-R19-R20 という流れの予定でした。
が、R307の信楽でイベントをやっていたため、
諦めて名阪酷道に抜けるため、R307-R422-三重r674-三重r49-R25(名阪国道)-R23-R258に変更。 まぁ、これなら最初から奈良r80で名阪国道の方が早かったなぁ……。
なお、前回関東に行ったときにみつけた、R21からR19に直接入らずにR41から岐阜県道に逃げたのは結構よかったかも。 ちょっと遠回りですが、多治見や中津川あたりの渋滞につかまらず、 信号も少ないのでわりと快適だった。
道中、めっちゃ天気もよく、「ひぐらしが鳴いやがるぜ……」とか思ってたら、R19で大雨。 ちょっと雨雲抜けてきたかなぁ……と思ったら、
しくしく。 途中、特に狙ったわけでもないけど、スーパーカブで出てきた道の駅に寄り道したり。
松本市内でも土砂降りにあいつつもなんとかホテルに着。 ただ、市内滅茶苦茶車混んでました。 長野市もラッシュ渋滞酷かったし、信州はそうなのかねぇ。
で、松本駅の周辺でご飯を探して小一時間ほどうろつく。 どうやら、信州大学も近くにあって学生が多いみたいで、 あんまり日本酒を呑ませてくれそうで、カウンターの様子が外から見える店がなかったのです。 結局、ずーっとうろちょろしてたら、気になった店のカウンターが空いたみたいなので入店。
海無し県筆頭の長野で「大漁」とは……と思わなくもなかったけど、 鮎の塩焼とかいう文字列に納得して入りました。 この日はオリンピックの開会式の日だったんですが、 隣に座った若いカップルの会話が若くて、ニフラムでもかけられた気分。 以下、適当にTwitterのスレッド見てくだされ……。
ここでは日本酒3杯。 全部升で出てきた上に、塩をつまみに付けてきました。 (でも水は出てこなかった
呑んだのは、岩波・亀の世・七笑ですね。 岩波っていうと、岩波文庫(創業者は諏訪)とは関係あったりする? お値段的にというのもありますが、岩波が一番おいしかったかな。 残りの二つは、亀の世の方が好みだった。
で、その後調子にのって松本ハイボールというお店でハイボールを二杯。
完全にキャパオーバーしてたんですが、どうやら23時とかまで店で呑めたのが相当うれしかったようです。 もう、このあたりのツイートが完全に泥酔オジサンですね……。 説教されるべきなのはお前だ。
帰りにコンビニでまだビール買ってましたが、宿について冷蔵庫に入れて力尽きたようです。 ポカリ1l買ったんですが、呑みっぷりを考えると2lが正解でした。 翌日、結構な二日酔いに逢うこととなります。
二日目
この日はひとまず宿から近い松本城を先に観にいくことに。 8:30開場で8:30ころに着いたのですが、もうチケット購入の列が。 購入に10分、中での入場待ち(COVID-19対策という名目)で20分の合計30分くらい待ちました。 入ってしまえば、人少なめで快適でしたけど。 わりとみんな、展示読んでなくてどんどん抜かされましたね……。 まぁ、銃のコレクターの方がコレクションを寄贈したみたいで、銃関連の展示が圧倒的多数でした。 こういう展示、わりと武具よりも机とか椅子とか箪笥とか台所用品とかいった展示の方が好きなんですけどね。 そっちはあんまりなかったかな。
でもやはり、現存天守は良いものです。 しっかりと堪能しましたぞ。 階段が一つしかない層もあって交互通行があったり、COVID-19対策もありで、 中もそれなりに待ち時間ありましたが、 城から出たら「80分待ち」ってなってたので、連休中としては朝一正解でしたね。
そして、いよいよR158へ。 松本市内の終点から遡っていきます。 途中の道の駅で少し早めのお昼を食べ、
いよいよ安房峠へ。 詳細はyoutubeへ……。
で、そのままずーっとR158を走って福井市までいきました。 途中、大野市にラウンドアバウトありましたよ。 国道にラウンドアバウトって他にある?
R8に出た後は、そのままR8を南下しR161へ。 湖西バイパスは雄琴から渋滞してそうだったので滋賀r558へ一旦迂回しつつ、 R161-R1-京都r117-京都r118-稲荷山トンネル-R1って感じで帰りました。 湖西バイパスは、ほんといつも渋滞するので車線増やしてほしい。
走行距離830km、まぁこんなもんでしょうか。 安房峠で写真撮ったときに空けたポカリのペットボトルがたのしいことになってほっこりして終了。 まぁ、まずまずの旅でした。 松江城はいずれまた。