2021年10月31日 : 四連休でした
四連休
夏休みが2日残っており、元々合計4日で2日/2日と取るか4日連続で取るか選べたのですが、 故あって2日だけ取っており、残りの2日を今月中に取得が必要ってことで、 車検も終わった今週取っておりました。
島根へ
ということで、 7月に計画していた
R9を走破しつつ、松江あたりに一泊して松江城と出雲大社観て、 そのまま下関か北九州で一泊、そのままR2の終点観つつR2を走破しようかと
というのの一部だけ実施してきました。 一泊だけにしたのは、金銭的な問題と、実は1週間休む権利を今年度まだ2回残しているからなのでした……。
まぁ、なんにせよ、R9を走破ってことで、堀川五条交差点が起点だと思ってわざわざそこまで北上したのですが、 実際の起点はもうちょっと東の烏丸五条だったようで……。え、R1とR9って重複区間あったの……。 がっくし。
そこから延々とR9を西に。 京都市内は当然として、やはり亀岡市内も混みますねー。 あとは、山陰道が結構無料区間があって、使うか迷ったんですが、 結構予定よりも押していたのでしっかり使わせていただきました。 ただ、米子の手前で降りて、市内でしっかり渋滞にひっかかりました。
松江に宿を取ったんですが、松江の中心は松江駅周辺ですかね。 結構飲み屋は多そうでしたが、平日だったせいか、どこもはやってなさそうでした。 私は、宿のクーポンが使えるという宿近くの店へ……入ったのですが、 そのクーポン使えないと言われてしまいました。 超近所で、もらった地図にしっかり◎付いてるんすけど……。
2合でやめようかとも少し思ったのですが、しっかり3合いきました。 店の人と少し話した(例によって、他にほとんどお客いなかったので)のですが、 こっちの人の語尾は「〜だが」らしいですね。 尾張の「〜だぎゃあ」や三河の「〜だら」に近いなと思ったんですが、 初代の松江城主が尾張の出身のようなので(翌日学習した)、関係あるのかもしれない。
あと、なんか凄い名前のラベルが貼ってあったので話してみたら、試飲させてくれました(お代はどうだったのか不明)。
色も完全にみりんですが、味もめちゃくちゃみりんでした。
2日目、ひとまず8:30受付開始だったので、さっさと松江城へ。 歴史博物館との共通券を購入。 軍事的な問題なのか、結構撮影ポイントが難しかった。
城の中は、結構展示は少ない感じ。
そして、足元は突然「ミシ……」って言ったり、微妙に板の間から下が見えたりと、 結構スリリングでしたが、構わずんドンドン足鳴らして歩くジーサンとかも居てこわかった。 中は大分広かったですね。展示が少ない事もあいまって、結構寂しい感じでした。
これで……、(姫路城は工事中でしたが)国宝は再コンプリートですかね。 (再なのは、松江城が何年か前に追加されたから。) といいつつ、彦根城は子供のころだったので記憶ないので、また行かないとだけど。 一番お勧めは……と言われると難しいですかね。 なんだかんだ、基準が変わって国宝じゃなくなってしまった松山城が一番お勧めかもしらん。
しかし、開館して30分ほど経った段階で、外に修学旅行か社会科見学か、 なんにせよ学生さんたちの団体客が見えだし、実際最上階まで行ってからの下りですれ違いまくったので、 朝イチ大正解でしたよ……。
その後、歴史博物館へ。 特別展示もあったのですが、そこに行ってたら、このあと出雲大社に行く時間がなくなってしまうので (本当は行くかどうか迷ってたのだけど、前日の居酒屋で店員さんから神在月って言われてハッとなった) やむなく基本展示だけに。 なんか、やたらお土産コーナーが充実していましたが、お金ないしスルー!!
その後、R9を西へ。 車なので、直接出雲大社に行けばよかったのですが……
あえて出雲市駅から一畑電車に乗車。 出雲市駅前に、結構お安いコインパーキング(24時間最大330円)があったのです(さらに隣りに220円があったけど)。 電車は一時間に1本ペースなので、ちょっと分は悪いですが、
まぁ結構かわいらしい電車で乗ってよかったかなぁ……と。 時間があれば、松江から乗って宍道湖眺めながら電車に揺られたかったですけどねー。
出雲大社は、思っていたよりも真っ直ぐな神社でした。 が、よく考えたら、空中神殿なんて話もあるので、まっすぐで当然だったのかもしれない。 というか、縁結び推しの神社なので、女性客がえらく多かった気がしましたね……。
出雲大社というと、
のしめ縄のイメージでしたが(ちなみに、この太いしめ縄は信州の諏訪大社にもあるよ。春宮と秋宮に。)、 これは拝殿で、別に本殿でもお参りできるのでした……。 そして、本殿は西向きなので、そっちにもお賽銭箱が……。 ぐぬぬ。
結局、出雲大社では宝物館で空中神殿の柱の一部ではないかという遺物を観たり、 出雲そば食べたりで、2時間くらい滞在してしまいました。 そのため、出雲を出たときには既に16時ちかく……。
まっすぐ帰れば良いのですが、ちょっと遠回りしてしまうのがドライブ中毒者の悪いところ。 雲南市から福山を結んでいるR314に日本最大のループ橋があるということで、ほいほい遠回りすることに。
なんとか明るいうちに通過できました。 まぁ、正直運転してるだけだと林の中をぐるぐるしてるだけかな……。 ただ、R314にはこれともう一つ広島側にもループ橋があり、 さらに福山市街以外には全然信号がない(あっても押ボタン式で黄色点滅)という、かなりの快走路でした。 ところで、山陰の車は結構みんな大人しい感じの運転でしたね。 煽られるような事はなかったです。 が、広島に抜けた瞬間に車間がおかしなことになったので、まぁ、そういう事らしい。
その後、ずーーーとR2を東に行き、その後、お金を出して第二神明道路・阪神高速としてなんとか日付変わる前に帰りました。
「ジャッリカッットゥ」を観た
で、本日はジムに行ってたんですが、 「あ、塚口サンサン劇場の誕生月割引が今日までじゃん」と思い出してしまい、 時間的に観れそうだった、気になってたインド映画を観てきました。
えーと、結論からいうと、「なんじゃこりゃぁ……」という話でした。 なんか、すごく色々なサイドストーリーがあったようなんですが、 人物相関をまったくわからせる気がない感じで、 「え、結局水牛逃がしたやつ誰だっけ……」「え、結婚するってのは誰のことなん……?」 「え、夜這いしてる/されてるのはどういう流れってか誰だっけ……?」 「え、密告したとかなんとか、どういうことなん……?」 とか、困惑しまくりでした。 とはいえ、そんなんとは関係なく、なんか色々とパワーが凄まじかったです。 あれ、CGないんですよね……エンドロールでみかけなかったし……。 どうやって撮影したんや……。 刃物とかも、一発撮りなんだろうけど、色々と頭がおかしかったです。
次は、踊る感じのインド映画を観ような(これが最初のインド映画)。