2021年11月13日 : コワーキングスペースに籠もる
久々に
コワーキングスペースに籠もることにしました。 本当は先週の日曜に籠もる予定だったけど、いつもの所が日曜はドロップインやらなくなってしまったので……。 といいつつ、今回は別の初めて来たとこにいます。
つーことで、本日の日記は随時更新される予定。
Zola
日記のスタイルやらなにやらまったく直していないので、ちょっと触る。 まず、ずっと機能していなかった日本語のタグ。 生成されるタグのページが中国語読みのアルファベットになってしまうという問題をずっと放置してましたが、
- the taxonomy term (e.g. as specific tag) is slugified when slugify.taxonomies is enabled ("on", the default) in the configuration (公式サイト)
って普通に書いてありました。 あれ……この設定って以前からあったっけ……?
ということで、以下を追記したら直りましたわ……。
[slugify]
taxonomies = "off"
あ、tomlがシンタックスハイライトされない。 スタイルもこの辺りも直すかぁ……。
ということで直した。
[markdown]
highlight_code = true
Qt
最近、仕事でQtを触っていたりする(GUIアプリ書いてる)のだけど、 Qt Companyは酷い(なんでWindowsのライブラリ入れるのにアカウント作成要求してくるの)けど、 フレームワークとしては悪くないかなぁ〜〜と。 Windowsはさらに配布が面倒そうなので、ライセンスはちょっと注意しないと駄目そうだけど。
まぁさておき、そのノリでRustでQt書けないかと思って、Rust-Qt というを触ってます。
かなり素のQt気分で使えるのですが、当然ながらFFIになるのでunsafe祭りになるし、
exampleがあるにはあるけど全然網羅的ではなく、ドキュメントも大量にあるけどちょっとどう読んでいったら良いかわからず(APIの説明が延々並んでるだけだし、半分以上は元のc++のAPIのドキュメントの引用ばっかりっぽい)、
なにか色々と作法の違いで苦労しております。
今日ハマってたのは、 connect()
に渡す引数の問題。
The macro generates another method that is called slot_{original_name} and can be used for making a connection like this:
あー、別のメソッドが生成されてたのか……ずっとエラーが出て時間溶かしたわぁー……。