2021年12月13日 : 3日目-身延〜飯能

身延をまわる

身延山だ

ということで、以前も一度行ったことがありましたが、また久遠寺に行ってみようかと。

ひとまず、朝イチのホテルの朝食が結構な量で、昨晩の暴食のダメージを広げてくれました。 まぁ、自業自得なんだけども。

前回は電車でいったため、駅前からバスに乗っていったのですが、 今回は町営の無料駐車場を使用させてもらいました。

やった! ガラガラ!! 素敵!! とかやってました。

相変わらず、酷い階段を駆け上り……、

ガラガラのお堂を堪能し、宝物殿も観たあと、いよいよ身延山の山頂へ…………

山頂へ……

まさかの運休でした……。

早川町へ……

しかたないので、一旦身延駅までもどりみのぶまんじゅうを購入し、 あとは 話題になってるR300沿いのガソリンスタンド でディーゼルいれて、本栖高校によりつつ、 そのままゆるキャン△に出てきた古民家カフェにいこうかと車を走らせました。

片道1時間かかったよ……。 しかも、平日だったこともあり、途中ものすごい工事のダンプ(リニアの工事やってるみたい)に追いついたり、すれ違ったり、 片側交互通行の箇所も多く、かなり運転には気をつかいました。 ただ、食べたピザはおいしかった。

その後、来た道を延々と戻りつつ、途中にある赤沢宿へ。

なかなかの道を駈け登っていきましたが、無念の営業時間終了……。 なお、早川町の施設は、行ったところは水曜定休が多かったので、また行くことあったら注意ですね……。

そのご、セルバみのぶ店へ行って、次の目的地へと向かいます。

ほったらかし温泉へ

身延からほったらかし温泉へ。 着いたのが18:30とかだったので、この後行く宿までの時間を考えるとこの時間でも厳しかったのですが、 既に外から観た状態で夜景もすごいし、もうそうそう来ることもないだろうからと、 幸いこの日の宿は昨年一度利用しているし、遅くまでチェックインできる事も知っていたので入っていくことに。

「あ、眼鏡ないと詰むわ」と気付いた段階ではどうしようもありませんでした。 まぁ、貴重品用のロッカーが有料(100円だけど)なこともあったけど。 なお、どっかの大学の運動部(会話的にはサッカーっぽかった?)の団体様がいて若干さわがしかったですが、 なんとかシャワーを浴び、湯船に行くと……めっちゃ気持ちいい露天風呂でした……。 夜景は眼鏡ないのでわかりませんでしたが、湯温がすごくよかったですね。 なんというか、首より上は寒いけど、身体は温かく、しかもわりと長く漬かってられるという。

R411を使って飯能へ

ということで、ほったらかし温泉から飯能までR411でいけそうじゃん、というのを地図を見て決めた旅程だったわけですが、このR411がなかなかの曲者でした。 特に酷道ではなく、むしろ前線二車線だったんですが、山梨県側は凄い坂とカーブだけど制限速度50km/hが続くというどうしてこんな果敢な道を作ったんだという道であり、 東京側に入ると、無限に30km/hな制限速度が続くという道でした。 しかも2時間くらいなので、結構疲れました。 なんとか、無事に飯能まで着いて、この日はコンビニのサンドイッチが夕飯となりました。

本日のタグ