2022年02月12日 : 2日目 - 広島〜唐津へ

広島から唐津へ

広島から関門トンネルまで

まぁ、そもそも「おまえはなぜ唐突に長期間旅行してるの?」という話なんですが、 以前書いた通り 今年度中に一週間休む権利が与えられており、 「来月はさすがに忙しい感じだから、もう今のうちに取ってしまえ」と言われた……からなのでした。 正直、今は時期的には色々な意味で厳しいのですが、不要ではないので許してくだされ……。 国道の電光掲示板、だいたいが「不要不急の県外移動は控えて」って表示されてましたよ……。

で、2日目ですが、この日も移動時間が大半です。 とにかく中国地方が長い……。 ただ、広島以西は時間も早かったこともあってか、わりと渋滞なく進むことはできました。 でも、R2は道沿に道の駅が少なくて休憩場所に困りました。

まぁそれでもなんとか一箇所だけあった道沿の道の駅で休憩しつつ、広島から運転すること4時間ちょっと、ついに関門トンネルに到着しました。 通過の動画を編集してTwitterにでも上げようかと思いましたが、 動画ファイルを家のNASに移動してしまったので、また後日編集します……。 片道一車線のトンネルなんですが、わりとみんな速度出していて ドキドキしながら運転してました(ちょっと怖かった)。 160円で海峡渡れちゃうんですからね、すごいもんです。 入口のふぐのイラストがかわいい。

関門トンネルから唐津へ

ということで、そのまま佐賀へ行くべくR3を南下。 なぜか、北九州市内でナビがことあるごとにR3から外れようとしたのですが、 がんばってR3で福岡市まで出ていきました。 流れはほどほどでしたかね。つか、福岡市って北九州市とこんなに離れてたっけ……? 福岡というと、どうしても修羅の国みたいな扱い方をしてしまいますが、 道路的には関西や中京の方がよっぽど殺伐としてますね。 あんまり煽ってくるような車はいませんでした。 車線をフルにつかってスイスイ避けてくような車は九州の方が多そうでしたが……。 (でも、広島や山口でもそういう車多かったので、あの辺りが境目なのかも。

そういえば福岡市内ですけど……都会ですねぇ……。 たしかに、「日本の三大都市は名古屋じゃなくて福岡だろ」と怒る九州人がいるのもうなずけます。 まぁ、名古屋が三大都市ですけど。 繁華街、みんなちゃんとマスクしてたのが印象的でした。あと自転車走行帯に無理がある。

で、福岡市からR202に乗って、そのまま唐津まで行きました。 本当は、バイパスを使わずに現道で行った方が海岸沿いで景色よさそうだったんですが、 前日夕飯を食べそびれているので、なんとか18時過ぎころに着くべく泣く泣くバイパスで。 で、無事に18時過ぎに宿に到着。

唐津

に到着したので、ひとまず唐津駅の方に歩いてみました。 商店街は……あまり活気なさそう。 というか、やはりまん延防止(以下略)の関係で、営業してる店は多くなさそう。 そのまま駅に入ってみると……

おー、サイン入りのボードが飾ってあるー。 駅員さんのいるカウンターにはロメロもいました。 あと、アルピノも駅のすぐ横にあるんですねー(調べて来てない)。

と、駅周辺を適当に廻ってはみたのですが、あまり良さげな店がなく、 ひとまずここで……と思って入ってみた店が……

だいぶ残念でした。 店員さんスペースを囲うようにあるカウンターの一角に通されたのですが、 両サイド盛り上がっていたので奥の席が良いって言っても拒否られました。

いかの活けづくり、いい値段だった……。 ふぐの唐揚げうまかった。

活けづくりは、ゲソの部分は別に天ぷらにしますってことでやってもらう。 これが一番おいしかったかも。

ということで、だいぶ予算オーバーして前日とは別の意味で反省。 結局、この時期に居酒屋に入ってる客はみんな騒ぎたい人ばかりなので、 もうこの旅での居酒屋は止めることにしました。

宿は唐津駅よりもその隣り駅の方が近かったので、 電車もタイミングがあったので一駅だけ乗車して宿まで帰りましたとさ。

この日の走行距離、327.5km。

本日のタグ