2022年02月14日 : 4日目 - 伊万里〜祐徳稲荷〜熊本へ
伊万里から熊本へ
この日は、伊万里を経ち、三大稲荷(三大名乗る稲荷神社は多々あり。伏見稲荷だけは確定ですが。)に寄りつつ熊本市へ。
小島食品工場
ならぬ、本当は「小島食品工業」さんですが、直売店にお邪魔してきました。 9時開店なんですが、9時の2分前くらいに着きました。 店の目の前で道路工事やっていて、工事関係者の「この人平日になにやってんの」って心の声が聞こえてきました。 うるさいよ……。
サキちゃんカラーを大阪に貼ってきましたわ……。 結局、悩みに悩んで、わりと色々と買ってしまいました。 おつまみばっかりですけども。 旅先は財布の紐がやばい……。
いまり夢みさき公園
ドライブイン鳥のCMを撮影した公園が近くにあるってことだったので、ひとまず観にいってみました。 普通に公園でした(当たり前だけど)。 海も観えてるし良い場所でしたが、この後の予定もあったので奥には行かずに退散。
大川内山
で、大阪でもらったパンフにあったので、秘窯の里ということで行ってみました。 ……が、平日だと人も少ないし、買い物する以外は特にする事なさそうでしたね。 展望台があったみたいですが、かなり歩くようだったので時間的に諦め。
に出てる場所がいくつか敷地内にあったようなので、先に確認しとけばよかった……。 なお、行こうとしていたカフェは平日はやってませんでした……おのれ……。
ひとまず、別の店でコーヒーだけいただきました。
ここも、しっかりゾンビランドサガの展示はありましたよ。
祐徳稲荷
三大稲荷……ってのは、伏見稲荷以外のは定かではないですが、 ゾンビランドサガでも出てきたし、マンホールもあるみたいだしで、 祐徳稲荷に行ってまいりました。 そもそも、神社巡りの方がアニメ関係の巡りより趣味ですからね……。
たしかに立派でした。 三大稲荷を名乗っている岐阜のお千代保稲荷さん……やっぱりこれくらいやらないと駄目っぽいよ……。 あそこ、参道の店は沢山あるけど、社自体は結構こじんまりしてるんですよね……。 あと、有料駐車場しかないの止めろ。
さておき、現在は清水寺みたいな建物になっていますが、 昔の絵図とかみるとそんな社ではないので、どっかのタイミングで清水寺をならって作ったのかもしれませんね。
奥宮もあったので登ってきました。 途中から突然牙を剥く感じで急になるのはやめて……。 眺めはまずまず。
あと、ゆうぎりのマンホールもありました。 もう、マンホールとしての意味は諦めてますね……。
結局、昼御飯として、ゾンビランドサガのアイキャッチに使われたお店で、この日もちゃんぽんをいただきました。 ……ここのちゃんぽん、キャベツがうまくて、かなり好みでした。焼いてあるのが良い……。
道の駅「鹿島」
で、近場の道の駅が、あの「ガタリンピック」の会場ってことで寄ってみました。
干潟体験は、今はやってないようです……。 あと、コロナを理由に市外の人は無料の水族館の利用ができない……のですが、この日は普通に定休日でした。 なんと間の悪い……。
ひとまず、店内にはリリィはんが飾られてました。
あと、わらすぼとムツゴロウの干物を買ってしまったので、そのうち食べます……。
佐賀から撤退して熊本へ
ということで、次は熊本へ向かいます。 熊本に向かうにはかなりの遠回りですが、佐賀市と鳥栖市も見たいってことで、R34でR3に出てから南下しました。 結局、R34からは駅前不動産スタジアムは見えなかったし、 街中から少し離れていたようなので、どれくらい栄えてるのかはわかりませんでした。残念。
R3については、久留米あたりまではぼちぼち混雑してましたね……。 というか、久留米で左折専用レーンの罠に嵌ってしまい、かなり変な道を辿りました。 あそこはバイパス必要でしょう……。 ともあれ、R3は久留米を越えて、八女より南はおもしろい感じの道でした。
熊本市内の宿には、当然のようにこのお方が……。
城から近いってことで散歩してみましたが、 熊本城の敷地はハンパなく広かったです。
ライトアップもされていて、町のシンボル感がハンパないですね。 真っ暗でしたが、加藤清正公の神社に寄りつつ、藤崎台球場を回ってきました。 まぁ暗くて、クスノキはわかりませんでしたが……。
その後、コンビニ寄りつつ(夕飯……)、市電に乗って帰りました。 市電の運転手さんには、ちょっと発車を待っていただきました。ありがてぇ……。 結局熊本城の敷地を横断した形になったのですが、結構な時間市電に揺られたのでやはりかなり歩いてたみたいですね……。