2022年02月18日 : 8日目 - 高千穂からの大移動
高千穂から阿蘇を通りつつ益田へ
朝イチで高千穂へ
ひとまず、せっかく宮崎来たのでと延岡からR218で高千穂へ。 九州中央自動車道の無料区間がありましたが、まぁそこはせっかくなので下道の方で……。
高千穂、駐車場がいくつかありましたが、ここはケチって無料駐車場へ。 平日の朝イチなので余裕で停められました。
そこからちょっと渓谷を歩く感じで。 見事な柱状節理ってやつでした。ブラタモリっぽい。 まぁ、思ってたよりは区間短かかったですね。 手漕ぎボートを借りて下から観られるみたいですが、ボートはかなりの金額するし、 ボートなんて濃いだことないし、このクソ寒い中で……ということでパス。
高千穂神社
地図的には先ほどの駐車場からも歩けそうでしたが、えらい高低差だったし、 普通に駐車場空いてそうだったので車で移動。
まぁ、ここは普通に神社でしたね……。 近くの槵觸(くしふる)神社というところも紹介してもらう……というか御朱印がありました。 せっかくなので寄っていきましたが、まぁ普通の神社ですかね……。
天岩戸神社
ということで、高千穂の中心街から少し車を走らせて天岩戸神社へ。 不思議な事に、歩いていけるくらいの距離に西本宮と東本宮というのがありました。 どうやら、この神社のキモである天岩戸の洞窟が見えるのが西本宮、 天の岩戸から出てきた天照大神が最初に鎮座したのが東本宮、ということらしいです。
なお、天の岩戸の洞窟は開放されておらず、 30分に一度ある神職さんの案内でのみ観られるそうです。 ちょっと微妙な時間でしたが、ここは観ておくしかないと案内待ち。 案内時間は20分とか書いてありましたが、さすが平日、参拝客が私含め5人くらいだったので 10分くらいで終わりました。 岩戸の洞窟が観える部分は神域であり、撮影も禁止でしたが、ここは一見の価値はあった感じですね。 その後、東本宮にもちらっと寄って高千穂を離脱します。
阿蘇を通って大分へ
高千穂からは、R325〜R265〜R57〜R212と通りました。 途中、阿蘇山が観えましたが……見事でしたね……。 煙出てましたが。
これは……もうちょっと時間かけて回ったほうがよかったですかね……。 富士山といい、やはりこのレベルの山はすごいですね……。
大分は、日田市の道の駅で昼食……のつもりだったんですが、 食堂がやってませんでした……。 しょうがないので、とり天と鮎の塩焼を買ってお昼としました。
どうでもいいけど、↑のツイート、ドコモからの返信が酷い。
大分から益田へ
ということで、そこからはR212〜R500〜福岡r52〜R322〜R3という感じで関門トンネルへ。 なんか、関門トンネルの入口で、わりと無理矢理本線に入ってきた姫路ナンバーのトラックにクラクション鳴らされました。 あのトラックに不幸あれ。
R2をそのまま行けば良いのですが、せっかく(?)なのでってことでR9に乗って益田まで。 本当は山口に一泊しようかとも思ってたのですが、 前日延岡泊にしたのでもうちょっと先まで行けそうだったのと、 わりと山口市内に良い宿がなかったので。 益田の宿ですが、駐車場が直結の市営立体駐車場でお安かったし、 無料の夜食もあったし(結局、その日の夕飯はそれになった)、わりとよかったです。