2022年09月24日 : 身延旅行 2日目『スペシャル同行者』
身延から笛吹へ
なにはともあれ みのぶまんじゅう
結局、台風の雨は朝になったら大した感じではなくなっていて、 でも一部の道路は通行止めで……って感じでした。 なので、この日は午前中はあまり天気関係ないところに移動しようかなぁ……と。
ということで、最初はみんな大好き栄昇堂さんへ。
翌日も土産を買いにくる予定だったので、ひとまず自分で食べるように5個ほど。 そして、一緒に前日発売開始のなでしこアクリルキーホルダーはしっかり購入しました……。 富士川は、さすがに台風の影響で、だいぶ水が濁ってましたねー。 この時間はまだ雨も降ってましたし、例のベンチでまんじゅう食べるのは諦めて次へ。
おんせーん
さて、その後なんですが、前日に宿泊した宿の近くにある 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 に……行っても良いかなーと考えていたのですが、 結局時間が足らなさそうだったので、スキップすることに。また行きます……。
ちゅーことで、 途中に道の駅の富士川に寄って、しまりん祭壇を眺めつつ、
やってきました みたまの湯。
開店直後(10:00)だったはずですが、わりと人はいました。 まぁ、三連休の中日とかではありましたが。 さすがに景観自慢のお風呂だけあって、景色よかったですね。 お湯も、中温と高温と用意されていて、私は中温に浸かってまったりしてました。 写真撮り忘れましたが、ここのオリジナルタオル を購入して退散。
身延山ロープウェイ リベンジ
さて、その後、身延山の方に向かいます。 なんてったって、身延山ロープウェイに乗るのが今回の目的の一つですから。 途中中部横断道を使いましたが、ケチなので無料区間だけ使いました。 無料区間の北端の六郷I.C.は、標識に従って南から入ったら結構北に戻らされましたね。 北からいけるならそっちの方が良いのでは……という感じでしたけど、調べてみると北からは細い感じか……。 その後は、ひとまずそのまま身延山I.C.で降りました。身延山I.C.といいながら、結構山の方からは離れてますけどね。
しかし、身延山ロープウェイの前に厄介なものが。
相変わらず、エグい角度してますねぇ……。 昨年は7分くらいだったようですが、今回は6分台でした。 正確な数値は忘れた……。
そして、無事に登りきるも手水舎の水が泥だらけでビビる。
その後、本堂にお参りをし、ご朱印ももらって、いよいよリベンジのときへ。
一応、今回は予め点検とかしてない事は確認してました。 まぁさすがにシルバーウィークの三連休ですし、大丈夫ではあったのですが。
ロープウェイ、前回来たときに聞いたように、新しくなってましたね。 前のがどんなのだったか覚えてないですが、なにか色々装備が新しくなってました。 途中、山の斜面に草食べてる鹿がいてよかった。
そして頂上の店でくし切りだんごを食す。今回は竹炭のです。
見た目はなんかすごいですが、前回食べた黒蜜かけたゆばよりもこっちの方が好きかも。 なお、コーヒーを付けて金額調整をし、無事に中学生時代の千秋のカードをもらってます。
そして唐突の連絡
そんな感じで、奥の院でご朱印をもらい、その後お腹を下しだして、ぐぬぬ……しているとTwitterにDMの通知が。 なんと、たびたび身延に出没しているらしい某氏がこちらに向かっていると。 やっぱり距離ガバ勢は違いますね……(ぉぃ)。
ロープウェイの時間もあるし、ひとまずトイレに入り、 ウォシュレットがないとか、水の流れが弱くてトイレットペーパーが流れていかなくて焦ったりと なかなか間抜けな事をしておりました。 さらには麓に下りて、お寺のトイレを使わせてもらったところで衝撃が。 なんかトイレの水も茶色でして……最初は前の人が流さなかったのかと思ったのですが、 流しても茶色のままで……もしかして君、手水舎の水と一緒で川の水なの……? ということはウォシュレットの水もそうですよね……使っちゃったよ……。 普段から川の水なの……?
とまぁ、微妙に汚い話はさておき、菩提梯を下り……
駐車場まで戻って待ってると、白いデミオがやってきて合流。 実は会うのは二回目なんですが……前回会ったのは、自称年齢より前な気がしますね!!
焼きカレーと本栖高校と
ということで、合流したは良いけど何するか決めてなかったので、 ひとまず私がお昼まだだってこともあり、駐車場近くの園林さんに。 某氏は焼きカレーがお勧めということで
こうなりました。 おいしかったけど、ラーメン<<<<カレーな私としては、 店の名前を冠した伝統スタイルのカレーも気になりますね。 まぁ、また来ることもあるでしょう。
会話は、何故かゾンビランドサガの話が多かったですね。 どれだけハマってるのこの人……。 例の唐津市歴史民俗資料館の公開のタイミングで佐賀を再訪した上に、 各種マンホールを巡ってくるらしいです。ううむ。 まぁ、私も佐賀の散策は全然できていないので、また行きたいですけどね。 2月に行ったときは、他の目的地も多かったので(主に芦北、宮崎)。 あとは寺社仏閣の話もしてましたね。 オタ特有の早口で解説していたのは、 式内社については この辺り を、 一宮については この辺り を御参照ください!! 沼です!!(ぇ
と、そんな感じでコーヒーも飲みながらまったりと話してたんですが、さてこれからどうするかという話に。 もう日没が違い時間だったので、今から繰り出してもねぇ……という話で、 某氏は直前に寄ってきたらしいのですが、本栖高校に行くことになりました。 白いデミオの後ろを追うこと20分程度、本栖高校こと、下部小学校・中学校跡に(途中にしまりんのバイト先のモデルの書店さんがあったみたい)。 なんだかんだ、もう4〜5回目くらいでしょうか。 で、アニメでも出てきた坂を登り、いつもの建物へ……と思っていたら、某氏はそのまま直進。 「???」と思っていたところ……私は数年越しでとんでもない勘違いをしていたことに気付くのです……。
わたし……体育館の向こうはもう何も無いと思ってました……。
むしろそちらが中学校で……
こっちに飾ってあったんかい!! 「みんなの写真、どこで撮ってるんだろう、今迄一度もPOPを見掛けたことないよ」とか思ってましたが、 単に私が小学校だけ覗いて満足してたってだけなんですね……およよ…………。 校舎から道を挟んで反対側に、ネットで見たことあるキャビネットが置いてありましたよ……。 この時間はもうわりと暗く、また後日明るい時間に来る事を心に決めたのでした。
ということで、某氏とはここで解散です。
ありがとうございました。 佐賀旅行、気をつけて楽しんできてくだされ。
そして海老天重を食す
今回の旅の目的なんですが、ロープウェイリベンジの次に考えていたのが、 「なでしこのバイト先のモデルで海老天重を食べる」だったりしました。 ただ、モデルのお店は身延から結構離れて甲斐市内のR52とR20の間にあるんですよね。 あまり早い時間にいくと混んでて入り辛いってことで、セルバによって晩酌用のお酒を買いつつ、R52で北上。
程々の時間(8時ちょい前)に到着したのでした。 ちょっと前後狭い道でした。 駅からはちょっと歩くけど、来られないことはないみたいですね。
入ってみると、客はそれなりにいますが、さらっと座れるくらいの状態でした。 で、お目当ての海老天重を頼むのでした……。
無料サービスのそばが2皿までってことで、欲張って2皿頼んでしまいました。 やはり海老がデカい。 いやー、年甲斐もなく食べた食べた。 値は張りましたが、まぁ満足。
その後は、笛吹市内の宿に泊まり(駐車場でえらく切り返してしまった。後続がいたので焦ってドツボに。すんません……。)、 特に出歩かずにゆっくりしたのでした。
リコリコ
そういえば、この日が最終回でした。 宿にてTOKYO MXが入ったので、そこで観てました。
Twitter上ではえらく流行っていて、まぁたしかに4話くらいからずっとリアタイしていたのですが、 個人的にはメインキャラの突出した魅力に対して、物語の背景やらなんやらがついていけてなかったかなーという気はします。 そこがもうちょっと凄かったら、そりゃもう凄かったと思うのですが。 リアタイ継続してたのも、多少の鬱展開になってTwitterが阿鼻叫喚になったら もうその後見辛いもんなーと思ったからなのでした。 あと、OP/EDがわりと頭にこびりついたというのもあるか。
といった感じで、世間一般(?)の評価と個人的な評価でだいぶ差がある感じでしたか。 こういう作品は他にもあって、筆頭は「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」でしょうか。 あれも、主人公のキャラだけ突出していて、他がついてこなかった印象なんだけどな。