2023年07月24日 : 信州旅行 3日目
3日目: 諏訪より帰る
ひとまず諏訪大社の下社をまわる
さて、最終日です。 あまり遅くなりたくはなかったので、諏訪大社は下社の2社だけ行くことに。 道中、反対車線がえらい勢いで渋滞していて「こっち方面でよかった」……ってなりました。 あの辺り、バイパス通すにも場所がないですからね……。 計画 はあるみたいですが、 出来るのはいつになることやら。
で、まずは秋宮です。
前回来たのが10年ちょっと前だと思うのですが、 わりと前回どんなだったか記憶がなかったですね……。 手前の恵比須社とか全然記憶になったのですが、 写真を漁ってみたら、ちゃんと前回も参拝してたらしい……。 まぁ、境内がそんなに広くないって事は記憶通りだったので、30分くらいで退散。 そういえば、神職の人とかの愛想が悪いイメージでしたが、これもイメージ通りでした。 巫女さんも愛想悪かったな……。 御朱印も高い(500円)。
そして次は春宮です。
こちらは、道の途中に割り込むような形である下馬橋(というのか)は記憶にありましたね。 観るまで思い出せませんでしたけど。 しかし、なんでこんな風に道作ったんだろう……。 というか、いつから こんなふう に橋の奥まで民家ができたんですかね……。 こちらも記憶通りそんなに広くもなく、ささっと巡って御朱印だけもらって退散。
ところで、諏訪大社って建御名方を祀ってると思ってたのですが、 本宮以外の主祭神は八坂刀売神(やさかとめのかみ)なんですね……勘違いしてた……。 いや、そのあたりちょっとややこしそうだけれど。
舞姫を求めて
ということで、春宮の近くにスーパーがあったので、 ここで前日買いそびれた舞姫と、他の諏訪のお酒でも……と思ったのですが、 舞姫は影も形もありませんでした……。 ひとまず真澄と高天を買いつつも舞姫について調べてみると、 どうやらスーパーとかでは取り扱っていないらしく、 契約してる飲食店・酒屋じゃないと買えないっぽく……。
うーん、どうしたもんかなーと思いつつ、 住所を見てると結構信州の南の方にも契約してる酒屋があり、 もうそこに寄ってみるかという感じで、 近くまで行って覚えてたら買おうということに。
ということで諏訪から離脱し、R20で塩尻まで出て、そこからR153で南下していきました。 そういえば、R20の途中の道の駅、新しい建物が出来て元の建物は観光案内所みたくなってましたね……。 結構儲かってたのか……。
そしてR153沿いの道の駅でソースカツ丼を食べ、飯島駅近くの酒屋さんに。 平日ということもあり、予想通り(諸事情により周りになんもない事は知っている)道行く車もなく店もガラガラです。 で、店に入るとなぜかドラゴンボールのフィギュアが並んでおりました。 ひとまず、舞姫の翠露の旗が店の前にありましたし、 果たして入ってすぐの冷蔵庫でモノも確認できました。 値段はほどほど……。やっぱり直営店で買っとけばよかったか。 さて、主人はどんな感じなんだろう、話かけてくるタイプかなーと思ってたんですが、 愛想は良いのですが、特に話しかけてくる感じもなく、 笑顔で送り出されてちょっと拍子抜け。 まぁ、気を取り直して出発。
そしてそして
R256からR41重複区間で元来た道を戻ります。 R153とR41の間のR256を走るのは相当久し振りでしたね。 九十九折が多いイメージでしたが、そんなに長い区間じゃなかったですね。 R256自体は、全体を通すと結構な酷道区間も多いので、一度録画しつつ完走したいんですがね。 一番最初に走った酷道だったかも。
その後は、初日に通った道を遡る感じで。 関ヶ原バイパス方面は使わずにR21現道で引っ張りましたが。
岐阜r62沿いの道の駅でソフトクリーム買ったら、「あ、ごめんなさい」って言われました。 あ、はい……。
やはり通過が17時ころになってしまって岐阜あたりで渋滞に捕まりましたねー。 そこまで酷くはなかったけど。 あとは彦根あたりでちょっと混みました。 彦根では、こちらが死角に入ってたのか、車線変更してくる車にぶつけられそうになって肝を冷やしたり。
とまぁ、そんな感じで無事に辿りつきましたとさ。
平均300kmなら個人的には大したことないんだけど、 思ってたよりは走りましたね。
さて、いつ開けますかね……。